fc2ブログ

3月30日:暮らし歳時記「美しい日本語」

2023.03.30.07:26

330-1.jpeg

「花冷え(はなびえ)の頃ですね」


寒い、暑い・・・季節によって冬の寒さや、夏の暑さを、誰にも分かる標準的な表現が存在しますよね。

でも、日本語はそれとは別に、美しい言葉で表現をすることがあります。

特に、俳句の「季語」に用いられる言葉に多いように感じます。

この冬から、春にかけて急に寒くなるころをこんな呼び方をします。

「花冷え(はなびえ)」です。

こんな俳句を見つけました。

「花冷えや籠にゐるのはひばりの子:久保田万太郎」


330-3.jpg

花冷えは単に「寒い」と表現するのに対し、私たちの情感に訴え、美しく寒ささえ表現をします。

「花冷え」とは、花見の季節の寒の戻りのことを「花冷え」といい、手紙を書く時の時候の挨拶にも使われます。 花冷えという言葉は、だいたい3月下旬~4月上旬に使われることが多い表現です。

例えば同じ寒さでも、本格的な芯からの寒さは「底冷え」ですし、秋口、また春先の寒さは「肌寒(はだざむ)」と使い分けることがあります。

ねっ、日本語って奥ふかいと思いませんか。

花冷え、これからこんな美しい季節が訪れますね。



スポンサーサイト



3月29日:加齢現象でしょうが、それにしても

2023.03.29.07:03

329-1.jpg

「特に漢字が思い出せません」

物忘れは高齢者ならみんな気にしているのかも。

人の名前、物の置き場所、さっきしていた事、等など。

会話は、「あれあれ、これそれ」の代名詞ばかり。

加えて、最近、私は急に、漢字を書くことに、思い出さないことが極端に多くなりました。

パソコンばかり便利に使いすぎるからかもしれません

329-2.jpg

ペンを握って紙に書くことから随分遠ざかっていました。

パソコンを使っていれば、どんな漢字でも自由に変換してくれますから、紙に書くことを怠っていたのです。

その結果・・・・紙の上に字を書くと、正確な漢字が出てきません。

俗にいう「読めるけど書けない漢字」の波に襲われたような感じなのです。

そこで、徐々に軌道修正を・・・

どこまで修正できるか分かりませんが、まあ、無駄な抵抗でもいいや、とにかくやってみよう、と挑戦です。






3月28日:「春夏秋冬、の、木」

2023.03.28.07:18

328-1.jpg

「春の椿はもう終わりました

田舎の春は、駆け足です。

椿の花も、桜にバトンタッチ。

そんな思いで外を見ていたら、ふと、椿の字が浮かんできました。

そう言えば、「椿は 春の木」と書くんだったな。

そうすると、「春、夏、秋、冬、の木」って、春の椿だけ???

328-2.jpg

「春の木」があるなら、「夏の木」、「秋の木」、「冬の木」があってもいいかな、なんて思いはじめたのです。

・夏の木は、あった・・・「榎(えのき)」だよね。常緑高木だよね。

・秋の木はあるの?・・・秋はもう「のぎへん」がついているし。

・冬の木はあった!!・・・「柊(ひいらぎ)」だ。落葉低木だ。

そして、しばらく考えると、「秋の木」を調べ始めたのです。

見つかった!!!

「秋の木は、木へんに秋と言う字が」

答えは「楸( ひさぎ)」でした。落葉低木でした。

「春夏秋冬のそれぞれの木」嬉しくなりました。





3月27日:もう怒りは捨てよう

2023.03.27.07:39

327-1.jpg

「ゆでだこなら食べることもできるけど」

人間の出来の悪い、アホじいさん。

少しのことで、ついつい怒りが表面に。

だから、も怒るのを止めようと決心するのですが・・・

タコならゆでだこで、みんなが食べられるのに・・・

327-2.png

そんなことをボンヤリ考えていたら、あの有名な女優が。

出てきたんです。

夢に・・・

そして、有名なこんな言葉を教えてくれたんです。

「怒りは何も解決しません:グレースケリー」

そうですね。

だから、私はもう一度考え直したのです。

怒ることを本当に止めようと。






3月26日:アインシュタインの言葉

2023.03.26.07:23

326-1.jpeg

「常に考える生活」


さてさて、今月の言葉もこれで終わりです。

今日の言葉はとても勇気がでるような言葉だと私は思うのです。

いつも、いつも考えていること。

惰性においらない事、

私の生活は反省ばかりです。

だから、いつも疑問を持ち続けなければ、と思うのです。


『過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望をもつ。

大切なことは、何も疑問を持たない状態に陥らないことである。

:アインシュタイン』


326-2.jpg

年金暮らしになって、漫然と暮らし、どうにかなるとたかをくくり、食べるものが無ければ我慢し、お金が無くてもあっけらかんとした生き方。

それはそれでいいのですが、やはりそこに自分の確たる意思が働く生き方が必要かもしれません。

物欲を消した「清貧の思想」を根底に持つならば、それなりにアホであっても理想に近づく努力が必要かもしれません。

さあ、アホはアホなりに考え続けましょうかね。



プロフィール

kmomota

Author:kmomota
ハーモニカを吹く変なじいさん。



豊かさとはとんと無縁な暮らしですが、自然あふれる田舎からの、たよりです。


「なにも持たず、欲しがらず、羨ましがりもせず、ただあるがままに。そして、いつも笑ってありがとう」

目指すは、貧しいけれど心清らかに生き、埋もれていった先達たち。
種田山頭火が、熊田千佳慕が、不銑鉄が、秋野亥左牟が、田中一村が手を振って待っています。












最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR